里づくりだより
希望燃ゆ 諏訪の里 [第2回] もくじ
2020年12月07日
も く じ
■ 凡例
■ 発刊に当たって<諏訪の里づくり協議会>
■ もくじ
1 位置・・・頸城平のただ中に・・・
2 吹雪と吹止柵(ふきどめさく)
3 集落と自然堤防
4 二貫寺の森と動植物
5 いつの頃から人は住んだのか・・・遺跡発掘から見えること・・・
6 近世の災害の記録
7 「慶長2年越後頸城郡絵図」に現れた村々
8 指出明細帳にみるムラのようす
9 村の自治組織・・・北新保村庄屋選任問題の件・・・
10 領地支配の変遷
11 鶴町村、米岡村から始まった越後質地騒動
12 間部領渡りを阻んだ杉野袋他31カ村
13 主席家老に馬道を教えた湯浅市兵衛
14 水利権確保に奔走、初代諏訪村長を務めた野俣佐平治
15 諏訪村の誕生と閉村
16 諏訪村ができた頃の商業・営業者状況
* こらむ 勝名寺におかれた諏訪村役場と新庁舎の建設
* こらむ 明治の頃の塵埃のしまつ・・・諏訪村清潔法施行順序規範・・・
17 出征と鎮魂
18 「諏訪村便り」が伝えようとしたこと
19 戦時中の配給は如何になされたのか・・・村の配給機構・・・
20 「諏訪村歌」と村歌がつくられた時代
* こらむ 戦時経済統制で消えた銘酒「雲ノ井」
* こらむ 続けられる戦没者追悼法要
21 伝えられた予祝芸能「春駒」
22 楽しみだった寄り相撲と盆踊り
23 飯田川改修と三日月湖の誕生
* こらむ 勝名寺の二台の乗物
24 河川改修工事を担った飯田川水害予防組合
25 諏訪地区の成立・・・分村合併の経過・・・
26 暮らしの中の神々・・・ムラムラに祀られている神社・・・
27 農業神としての宇賀神社と戸隠神社
28 信仰された様々な神々
29 心を支えた寺院
30 環濠屋敷と屋敷林
31 電燈が灯る
32 上水道が入った
33 下水道の整備・・・農業集落排水事業・・・ 82v 34 塵埃の処理・・・三日月湖に造られたごみ埋立地・・・
35 公設消防団の誕生と諏訪分団のこと
36 上越警察署諏訪駐在所の変遷・役割
37 諏訪村農業協同組合の成立と農協統合
38 諏訪村公民館から高田地区公民館諏訪分館へ
39 有線放送電話・・・草分け的な公民館諏訪放送局の開局・・・
40 郵便取扱所から始まった諏訪郵便局
41 婦人会と青年会、老人会(老人クラブ)
* こらむ 公民館式結婚式が行われる
42 真砂用水と用水争い
43 米作りを支えた両樋と正野森用水
44 県営土地改良事業と耕地整理
45 国営関川農業水利事業・・・念願の笹ヶ峰ダムができる・・・
46 国営関川農業水利事業附帯県営工事の進展
47 大規模ほ場整備事業の開始
48 重川上流地区事業の進展
49 中江北部第1地区事業の進展
50 中江北部第2地区事業の進展
51 大規模ほ場整備事業の影響
52 稲作の機械化
53 稲架木(はさぎ)プロムナードの誕生
* こらむ あすび日(遊び日)のこと 付;南新保の池払い
54 北新保の郷学校と小学校の開校
55 学制と上真砂校、国民学校
56 上真砂国民学校陸上運動会風景
* こらむ 愛子の里
57 新学制以降の学校・・・上真砂小学校、諏訪小学校・・・
58 イナゴ捕りで造られた二つの尊徳像
59 諏訪中学校の発足と分離、廃校
60 諏訪児童館(こどもの家)
61 農繁期託児所から諏訪保育園に
62 地域医療に取り組んできた川室記念病院
63 高齢者総合福祉施設いなほ園
* こらむ 川室道一が拝領した恩師ヘボン博士の書
64 火葬場、葬送
65 芳澤記念公園と記念館
66 外相を務めた外交官芳澤謙吉
67 諏訪商工振興会、生活の変化を映した商店
68 ホームページ「くびき野諏訪」の開設
69 希望燃ゆ 諏訪の里づくり協議会
70 統計資料(気象・人口・世帯数・就業状況等)
□ 主なできごと(略年表)
□ あとがき